保育コンサルタントの杉江です

今回は【民間学童保育の経営者がやるべき事】についてお話ししたいと思います。

本ブログ(著者・杉江)の具体的な信頼性は以下になります。

  • 保育士を取得後、20年以上にわたり保育事業に従事している。
  • 民間学童保育を創業し、5年間経営者として事業に携わる。(アフタースクール寺子屋 目黒区碑文谷3-1-4-16)
  • 民間学童経営者として、5年間で登録者数2名→100名、通期黒字化を達成する

さて、最近は増えてきたとは言え、民間学童保育経営者はまず絶対数が少ないかと思います。
そんな貴重な経験をさせて頂いた私の経験を、少しでも分かる様にお伝えし、役立ててもらえたらと思い今回ブログを書きました。
ご覧ください。

なお、保育事業の経営全般について、大切なマインドなどを書いたブログはちら になりますので、よろしければ合わせてご覧くださいませ。

大前提として、事業を継続していく事【学童の倒産はあまりにも影響が大きい。倒産しない様に売り上げを上げていく事が重要】

 

経営者として1番にやらなければいけないこと。

結論からいいますと、絶対に会社を潰さないこと。

すなわち売り上げを常に上げることを考えていくということに尽きると思います。

どの企業もそうですが会社の倒産と言うのはその時の影響が大きいため絶対に避けなければならないことだと思います。

その中でも学童保育と言う事業はもし仮に倒産してしまうと、
・登録の子どもたち
・今現在働きに出ている保護者の方々
・関係会社様
・従業員
など、様々な方々に多大なご迷惑をかけてしまうと想像します。

学童の倒産はあまりにも影響が大きすぎる。

ですのでどんな状況になったとしても絶対に倒産という状況になってはいけません。

基本的には民間学童保育補助金を受け取っていません。
ですので経営者としてはまずは倒産を絶対にしないために、常に売り上げを上げていくんだと言う強い気持ちを持ち続けることが大切だと考えます。

事業継続の為にやる事【集客・サービスの質の向上。】

 

では続きまして事業継続のために売り上げを上げていくために、具体的に何を行っていくのか。

結論から言いますと、

・最も大切なのは集客。
・そしてサービスの質の向上。

という事になります。

個人的には特に事業を始めたばかりの時は、経営者はこの売り上げの向上だけを考えていても良いと言う位、非常に重要なことであると思います。

以下具体的な売り上げを上げる方法を書きました。

・集客をする(=民間学童の売り上げの根幹)

以前のブログ、民間学童保育の集客方法の中で詳しくお話ししていますが、学童保育の売り上げを上げていく=集客、ということになります。

経営者の方はまずはどのようにして学童保育の集客をするのかということを毎日考えていく必要があると思います。

・どうやって自身の学童保育に来ていただくのか?

・そのためには、経営者として毎日何をすべきなのか?

ということを徹底的に考えるということが非常に重要であると思います。

宣伝活動はもちろん先頭に立ち行いますが、その他、どうしたら選ばれる学童保育になるのかを常に考えておく必要があります。

集客方法につきましては以前に書きました、民間学童保育の集客方法をご覧ください。

・サービスの質の向上を目指す(人材育成+要望に向き合うという事)

続いて重要になってくるのが、このサービスの質の向上です。

上記に書きました通り、自社が自然に選ばれるような、魅力的な学童保育にしていくことも極めて重要であると考えます。

そのためには人材の育成、そして常に利用者の方の要望に向き合い新しい価値の提供(新サービスの発掘)ができないかと、常に模索していく必要があると考えます。

これらを毎日実践していくと、利用者の方々の満足度が上がり、口コミを広げて頂いたり、ご兄弟の方にもご入会いただけるなど自然と人が集まってくる学童保育になってくると思います。

これから学童開業を目指しておられる方は、ぜひこのような形を目指していただけたらと思います。

詳しくは以前二つのブログ、

民間学童保育のブランディング(ブランドの構築)について

民間学童保育の施設長候補(パートスタッフ)の人材育成について

をご覧ください。

従業員が安心して長期間働ける環境作り【給与のアップ・休憩がきちんと取れる・気兼ねなく休める・大切な存在として受け入れる】


学童保育事業の肝を一言で言うと、人(従業員)ということになります。

学童保育の質=従業員の提供するサービスの質、ということが言えると思います。

どんなに素晴らしい保育内容でも、従業員のサービスが悪ければ選ばれることはかなり厳しいかと思います。
ですので、経営者は売上を常に考えながら同時に、従業員を大切にし、長く働こうと思ってもらう環境を作っていくことが重要であると考えます。

以下、具体的にやるべきことを上げていきたいと思います。

・給与のアップ

はっきり言うと、従業員が長期働いてくれるかどうか、かなりの部分を占める事が、この給与のアップであると思います。

こちらが実施されない場合、どんなに優しい言葉がけを繰り返そうが、お休みを増やそうが、長期的には辞めていく方向にいくことになると思います。

当たり前ですが、従業員の生活があります。そして結婚、子育てなど環境も変わっていきます。
ですので、定期昇給・賞与の付与・増額は常に実行していきたいことになります。

従業員が自分の人生において、給与が上がらない、下がっていく職場で未来を描くことができるのか・・・?
このことは経営者は絶対に忘れてはいけません。

ちなみに以前どこかのエントリーでも書きましたが、私はこのことを愚直に実践した結果、私のサラリーマン時代の給与を、全正社員が抜いてくれとても嬉しかった思い出があります。
(前々職の給与がとても低かったという事情もありますが・・・)

しかし嬉しかった反面、本当はもっと上げていくプランで経営をしていました。
ですのでそれが叶わなかったことを今でも申し訳なく思いますし、本当に悔しい思いが今でも消えません。

経営者は、まずはそこを目指してもらいたいと思います。

・休憩がきちんと取れる

給与の次に考えたいのは、この日々の保育の中で休憩がきちんと取れることだと思います。
当たり前じゃないかと思われるかと思いますが、この当たり前のことをできていない会社が多いと感じています。

なぜできない施設があるのか?

それは、これを実践し続けることが、非常に面倒であるということがシンプルな理由になるかと思います。

私のサラリーマン時代の会社もそうですし、家族や知り合いの状況を直接聞いても、なかなかできていないことが多い。
ですので経営者の方は日々きちんと休憩が取れているかを見守り、取れていない様だったら自らが保育に入り、従業員の休憩を回す重要であると考えます。

特に学童の場合は、学校休業日(朝からの保育日)と何かイベントがあった場合などが、休憩が回らなくなる場面が多くなります。
これが守られないと、ボディーブローのように効いてきて、優秀な社員が辞めてしまう理由になります。
頑張っていきましょう。

・気兼ねなく休める

こちらも休憩と同じく非常に重要になるかと思います。

細かく言うと休みについては主に二つ。

・有給休暇の全消化できる環境。

・家庭や個人の事情で、気兼ねなく休める環境。

経営者としてはこの二点を実行できる、環境づくりに努めてもらえたらと思います。

特にお子さんがいるご家庭の方や、ご自身で何か趣味や活動をされている方は、これらの環境が非常に大切になってきます。
覚悟を決めて、実践をしていきましょう。

これも休憩と同じで、これが守られないと、ボディーブローのように効いてきて、優秀な社員が辞めてしまう理由になります。

・休憩と休暇、大きな問題点となるのは、実施できる職場環境。

・休憩や休暇を堂々と取れる会社の雰囲気

この二点を作っていく事、これが経営者としての大きな仕事であると思います。

頑張って実践をし続けてください。

・大切な存在として受け入れる

最後に、これが最重要と言っても過言ではないことになります。
これは人間の根幹にかかわってくる話かと思いますが、

本当に当たり前の話、従業員を大切にしてください。

それができないと、本当にすぐに辞めてしまいます。

それは、もちろん「大切だ」と言葉にすることも重要ですが、
毎日の会話や振る舞いなど、すべてのことでメッセージを発信することが重要です。

従業員は、自分を大切にしてくれているかを、本当にしっかりと見ています。
日々感謝の気持ちとともに、大切な存在であるとのメッセージを送り続けてください。

利益を残す。事業として採算を取る。【経費削減・適正な料金を頂戴すること】

 

基本的には売り上げの向上を考えていただくことが重要ですが、それと同時に利益を残していくということも考えて頂く必要があるかと思います。

いくら売り上げがあっても利益(現金)がなくなれば、その時点で会社は倒産します。
したがって、日々の売り上げと同時にどれだけ利益を残せるのか?ということも経営者は考えていかなければなりません。

その中でも一番大切な事は、経費の削減になるかと思います。

説明します。

・経費の削減

当たり前の話ですが売り上げが上がったとしても経費をジャブジャブ使っていては意味がありません。
結論から言うと、固定費を削る事を考えて頂くという事。

経営者としては、

・常にどこか削減できるところはないか?

・無駄はないか?

ということを常に考える必要があります。

そして学童の固定費と言うのは、ほとんどが人件費並びに家賃と言うことになります。

家賃の削減について、これはいちど契約してしまうと家賃を下げると言う事はほぼ不可能に近いことになります。
ですので、開業前の物件選びをとにかく慎重に行うということが重要になってきます。

これは事業を始めてみたらわかることなのですが毎月の家賃の負担と言うのは非常に重くのしかかってきます。
ですのでとにかく物件選びの時に家賃と言うところも重要視していただくことが重要であると考えます。

そして最も大きい固定費と言うのは人件費になります。

非常に矛盾してしまいますが、この人件費の削減と言うのは本当に慎重に考え、できればやらない方向で考えていく方が良いと思います。
従業員の給与と言うのは、学童保育の質の根幹に関わる部分だからです。

ですので行うとしてもせめて非常勤スタッフの勤務日数を少し削減をさせていただくというところにとどめるのが重要であると思います。

ただし、雇用契約上の勤務日数を大きく逸脱してしまうようなシフトの調整は絶対に行ってはいけません。
優秀なスタッフの方が辞めていってしまわないように、本当に慎重に調整を行ってください。

その他、通信費や各種サービスで毎月かかってくるようなものがありましたら、利用会社を変えてみたり思い切ってそのサービスを止めてみたりと、固定費の削減はできないかと常に考えていってください。

またもう一つは、適正な料金表を作成し、適正な料金を頂く事も重要だと考えます。
どうしても保育業は福祉というイメージが強いので、世間や利用者の方からの

「利益をあげるな」

「儲けるなんてとんでもない」

という圧力が強い事業になります。
ですが、そこは圧力に負けずに、自信を持って正しい料金を頂戴して頂きたいと思います。

もちろん、それには日々の最大限の努力が必要となってくることは言うまでもありません。

頑張って下さい。

非常時のリーダーシップ【先頭に立ちトップダウンで解決にあたる。方針を示して従業員の迷いや不安を消す。】

 

今までのお話しは平時の経営者が考える事というお話しでしたが、もう一つ重要な事は、非常時のリーダーシップということになります。

こちらの「新型コロナウィルスの発生や大震災など、緊急の際の学童保育運営で大切な事」のブログでも書きました様に、
通常運営時の大きな事故・トラブルの際はもちろんのこと、現在のコロナウイルス感染や3.11の様な天災の時の様な、緊急時のリーダーシップが問われることになります。

特に現在のような未曾有の天災の様な状況では、従業員も大きく混乱しますしどの方向に進んでいいのかわからないと言う状況に陥ります。
従いましてそういった未曾有の状況の際には、先頭に立ちトップダウンで従業員を守り、進むべき方向を決めていくということが重要であると考えます。

その経営者の人間の本質と言うのはこういった緊急時に出てくるものだと思います。

そして、従業員はこういう時にトップの振る舞いと言う物を見ています。

緊急時には、従業員及び会社を自分が守るんだという姿勢、自分が先頭に立って物事を解決していくんだと言う姿勢を見せ、解決に当たっていただければと思います。

すみません、少し横道に逸れますが、ここから私の経験した話を少し。
以前保育運営会社に所属していた時の3·11大震災に遭遇した時の話になります。

私はその時に公立学童保育の施設長していまして、学童保育を運営している時間に起きた災害でしたので現場は大混乱。
非常に厳しい状況が長時間続きました。

そんな中で私は、当時の会社トップの言葉をずっと待っていました。

全施設でそのような混乱が起きている状況に対し、少しでも心の負担が軽くなるような、前を向いていけるような、そんな言葉を期待していたのです。
そんな辛い状況が約6時間続いたその日の夜9時ごろ。一斉メールで会社トップの第一声が届きました

「電気の消し忘れ等、光熱費の削減に努めること」

・・・私の中で何かが崩れ落ちる音がしました。
そしてその時、もし私が仮に何かの会社のトップに立ったときの為に、今回の事はけして忘れないでおこうと強く誓いました。
この経験は、学童経営者時代に大いに活きました。

まとめ【学童経営は、右手にそろばん、左手に論語(ロマン)の心持ちで】

 

『右手にそろばん、左手に論語(ロマン)。』

これはかの大実業家・渋沢栄一氏の有名な言葉の一つです。
経営者としての苦労や大切なことを考えた時に、この言葉は全てを言い表しているなと思いました。

熱い心のロマンはもちろん大切ですし、ロマンがなければ事業は続けられません。
しかし、経営者は同時に売上・利益を上げて事業の継続を目指す、クールな心も併せ持たなくてはならないと改めて思います。

ロマンとそろばんを共に持ち、これから学童経営を目指される方、今学童経営に奮闘をされている方は、ぜひ頑張ってください。