保育コンサルタントの杉江です。

さて今回は、以前にとある方にTwitterで質問を受けた事がありまして、その事についてまとめておきたいと思い、お話しをしていきたいと思います。

本ブログ(著者・杉江)の具体的な信頼性は以下になります。

  • 保育士を取得後、20年以上にわたり保育事業に従事している。
  • 民間学童保育を創業し、5年間経営者として事業に携わる。(アフタースクール寺子屋 目黒区碑文谷3-1-4-16)
  • 民間学童経営者として、5年間で登録者数2名→100名、通期黒字化を達成する
  • 保育コンサル・研修講師の実績は約5年間で50件ほど:一部上場企業(保育コンサル)/大田区・世田谷区(研修講師)/東京商工会議所(セミナー講師)など企業・自治体・個人問わず多数の経験あり

という事で今回は、保育園園長・学童施設長(主任)の方へ【杉江流・保育施設のリーダが実践すべきマネジメントの基本】というお話になります。

私自身保育園の園長経験はないので保育園の細かい事は言えないのですが、学童保育の施設長・経営者を経験しまして、結果大切な部分は同じだと考えています。
そんな今までの私の経験から、保育事業の経営者や現場のリーダーの方へお伝えしたいお話になります。

私が重要に思っていた事や、やってみて効果があった事などをお伝えしたいと思いますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい。

大前提【チームで結果を出す仕事であるという認識を強く持つ】

 

まずは大前提のお話です。

保育の仕事はチームで結果を出す事が大前提です。
その為に保育施設のリーダーが存在するといっても過言ではありません。

ですので、保育施設のリーダーは最大のミッションとして、この【チームで結果を出す】事に注力しなくてはならないと考えます。

以下に具体的な、私の考えるリーダーのやるべき事を書きました。ご覧ください。

安心して働ける職場づくりこそリーダーの仕事【一人一人が大切、必要、あなたの居場所はここなのだというメッセージ。】

 

安心して働ける職場づくりを、リーダーの方にはまず初めに考えて頂きたい事です。

大きく分けると以下の二点になります。

1・働く一人一人が大切だと言うメッセージを常に出す

本当に当たり前過ぎて書くほどのことではないのですが、しかしできていない企業、施設は多いのではないでしょうか?
リーダーは態度で示す事はもちろんの事、言葉でもきちんと伝える様にして下さい。
ただ思っているだけでは伝わりません。きちんと言葉でも示す事が大切であると考えます。

ただし、「これだけ言っておけば大丈夫だろ」と、ただ言葉を選んで伝えるのはいけません。
絶対にバレますし、そうすると余計にモチベーションが下がり退職に繋がってしまいます。
「大切にされているんだ」と全スタッフが感じられる様な、立居振る舞いがリーダーには求められます。

2・ここにいていいんだよ、ここがあなたの場所なんだよというメッセージを常に出す

上記と似た様な事になりますが、本人が大切であるという事と同時に、「ここがあなたの場所で、ここにいていいんだよ」というメッセージも常に出してもらいたいと思います。

こちらも文字にすると本当に当たり前の話なのですが、できていない企業、施設は多いかもしれません。
ここがあなたの場所、と認めてあげる事で、従業員は安心して力を発揮してくれます。
ですので、本当に大切な事であると考えます。

さて上記二点について、いつもやっているよ!と思われた方は、「毎日」これらの事を発信していますか?

毎日同じ様に発信し続ける事は、リーダーにとっては非常に大変だと思います。
一言で、面倒くさいですよね。

でも、これらを怠ったら絶対に事業はうまくいきません。

もし怠った場合、退職者が続出し、それらを補う為に大金を使い次々と新しい人が入ってきては辞めていく。
長く働いていた方も、毎日不安に襲われ、結局は辞めていってしまう…
完全に悪循環になると予想します。

私も学童経営者時代や施設長時代は、本当に心を配っていました。
全員の事を受け入れ、ウエルカムの心で毎日接し、誰よりも頭を下げる事を心がけていました。
そうしたら、社長の私を逆に何度も助けてくれる様な、そんな頼りになる存在になってくれました。

私の経験の中で、本当に貴重な経験だったなあと改めて思いました。

全ての作業を見直し、誰かに負担がかかりすぎていないかを確認する【負担は皆平等に。お互い助け合いの精神を】

 

こちらはマネジメントの部類のお話しです。

いくら一人一人を大切に思っていても、特定の人に負担が掛かっている状況は非常にまずい状況です。
この様な状況になりますと、結果負担がかかっている方は辛くなり退職に向かっていく事になります。
そうなると人手不足により余計に誰かにまた負担が行き、また退職していく…と、完全に悪循環に陥ります。

そう言った事が無い様に、リーダーの方は常に全体を見ていく必要がありますし、またそうならない様な仕組みづくりが必要であると考えます。

例えば全体の担当表やマニュアルを作り、誰が見ても平等であるという事がわかる仕組みを作るなどは、非常に効果的であると思います。

ちなみに私も学童経営者や施設長の時には、ありとあらゆる仕事を見える化し、平等になる様に努めていました。
そうすると、誰か一人に負担がかかることなく、そして苦手だと思うことも順番が回ってきたら全員がやってくれるようになりました。
こうした経験から、是非導入を考えてみてもらえたらと思います。

全従業員とマンツーマン面談の機会を設ける【従業員を受け入れたいという姿勢。性格や考えを理解し受け入れる】

 

安心して働ける職場作りの項目と似ていますが、具体的な方法としてこの全従業員との面談は非常に有効です。

皆がいる前ではなかなか言えない方も、マンツーマンだと言えることもあるかと思います。
また従業員の方にとっても、面談で自分の為だけに時間を取ってくれたという事実は、信頼に繋がります。

もちろん一人一人と面談をするリーダーの方は本当にしんどいと思います。
そして時には辛辣な言葉もあるかもしれません。

しかし基本的には全て受け止め、改善できることは常に改善し、励ましたり感謝の言葉を中心にお話をして下さい。
自分を受け止めてくれたと感じた従業員は信頼を感じ、きっと素晴らしい仕事をしてくれると思います。

ハラスメント、仲間同士の悪口、モチベーションを下げる言動は絶対に許さない【職場の大半の悩みが人間関係。チームの輪を乱す言動は絶対に許さない姿勢】

 

どの仕事においても、職場の悩みの大半は人間関係であると思います。
当然保育事業でもそれは同じ。
特にチームで結果を出す保育事業は、人間関係の良好さが、事業の成功に影響するといっても過言ではありません。

その為にはリーダーの方は、施設に輪を乱す行為をしている者がいないか常にチェックをし、そうした行為を撲滅をする必要があると考えます。

ハラスメント・仲間同士の悪口などは言語道断ですが、仕事をサボる事や遅刻の常習など、仲間のモチベーションを下げる様な行為にもきちんと立ち向かっていかなくてはなりません。

ではどすればいいのか?
答えは非常にシンプルです。

リーダーが「絶対にそうした行為を撲滅していくんだ。そうした行為は許さないんだ」という覚悟を見せる事です。

人間、誰だって嫌われたり煙たがられるのは嫌な事です。
なのでそうした行為に対して指導が甘くなったり流してしまいたくなります。
でもそれでは絶対にいじめやハラスメントは無くなりません。

例え一部に嫌われてでも、きちんと仕事をしている方々を守る為に、そうした行為が見られた場合は厳しく指導をしていく必要があると考えます。
覚悟を持って、ハラスメント等を撲滅していきましょう。

ちなみに私は、この部分は本当に力を入れていました。
私自身、過去に本当に嫌な事を沢山されてきた経験があるからです。

なので私はやられて嫌なことは絶対にしない、誰も嫌な思いをする事が無い組織を絶対に作ると、強く心に決めていました。
そうすると不思議と、良い方ばかりが集まってくれ、本当に素晴らしいチームができました。
改めて、リーダーの覚悟が重要なのだなと改めて感じる事ができました。

目指す所は、自分が手を出さなくても回る現場作り【リーダーは大事な時に考えたり動ける様にしておく必要がある。その為には日常は余裕を持った状況を作っておく】

 

リーダーの方が目指す所について、誤解を恐れずに一言で言うと、「自分が楽になる様にマネジメントしていく」という事になるかと思います。
これはけして楽して仕事したいとか稼ぎたいとかそう言った短絡的な理由ではありません。

リーダーは大事な時に考えたり動ける様にしておく必要があり、その為には日常は余裕を持った状況を作っておく事が重要だと考えているからです。

目指す所は、自分が手を出さなくても回る現場作りという事になりますが、それにはとてつもない労力と覚悟が必要です。

そして何より、相当な我慢が必要となります。

どういうことかと言いますと、「自分がやった方が早いしうまくいく」という、ご自身でやってきた仕事。
それら全てを部下の方に任せ切る事が必要になるからです。

これは経験上、本当にキツい作業です。

正直これを覚悟してやり始めたら、一旦チームのサービスの質は落ちます。
それは当たり前です。自分より経験も浅い部下に、自分の責任で行ってきた仕事を全て任せるのですから。

そうなると本当に歯ぎしりする様なもどかしい時間が続きますし、自分ではしないような失敗も多々出てくるかと思います。

でも相談されない限り、絶対に口を出してはいけません。

口を出した瞬間に、部下のモチベーションは下がってしまいます。

ですので本当に歯を食いしばってぐっと堪え、失敗も一緒に受け止め、次に失敗しない様な方法を一緒に考えて行くようにして下さい。
そして何もなくても励まし続けて下さい。

そうすると少しずつ、部下の方がかわってきます。
責任感と自信が生まれ始め、自分がやるんだと独り立ちしていってくれます。

そうなってきたらしめたもんです。

更に口を出さずに任せていって下さい。
そうなるとリーダー自身徐々に、精神的にも楽になってくるかと思います。

私自身も経営者時代、次期リーダー候補に権限の委譲をする時にはそれはそれは大変でした。
自分ではしない失敗が起こるたびに歯ぎしりをしましたし、当然すぐにはできる様にはならないので、暗闇の中を走っている様な感覚でとても不安に思っていました。

しかし心中するのだという覚悟を持って、「あなたしか任せる人がいないんだ!」と毎日伝え続け、二人三脚で毎日を過ごしていました。
そうすると、本当に少しずつ成長をしてくれ、私が前職の代表を退任する頃には、もう何も言わなくても全てのことが回るまでになっていました。
その方の努力があり、私も安心して代表を退任できたのです。

その成長を感じる事ができた時、本当に嬉しかったのを覚えています。
この経験は今でも私の財産です。

ピンチや厳しい場面での仕事は積極的に受け持つ【大事な場面では前線に立ち、部下や組織を守る】

 

施設のリーダーをやっていると、予想もしなかった事が起こります。

今年のこのコロナの様な天災、事故、クレーム、突然の退職など…施設が突然のピンチになる事が多々あります。
こうした時に、先頭に立つのがトップの仕事だと考えます。

例えば突然の天災、全員がパニックの状況になったり、大きな不安に襲われます。
そうした時に先頭に立ち、「この方向に進めば大丈夫!」と先頭に立ち旗を振る役目が求められると考えます。

また、保護者からのクレームが入った場合、細かな状況はあるかと思いますが普段現場で直接対応をする職員に任せるのではなく、基本的にはトップが対応するのが望ましいと個人的には考えます。

こうした動きがすぐにできる様に、前の項でお話をしました、普段は余裕を持った状態を作って行く事が重要です。

上記二点は、本当にキツい事だと思います。
でもそうしたキツい仕事は、逆に積極的に引き受けて、現場職員を守るべきであると思います。
そうした背中を見せる事で、「このリーダーにはついていこう」と思ってもらえる様、ピンチの時には身体を張る必要があると考えます。

逆に絶対にしてはいかないことは、その危機から逃げる様な行為です。
逃げて部下に押し付けるなどの行為があった場合、その姿は部下の皆さんはよーく見ています。
そして、そのリーダーへの信頼は一気になくなっていきます。

組織のリーダーという存在は、危機からは絶対に逃げてはいけません。

私も経営者時代、何度も逃げ出したくなった事がありましたが、歯を食いしばり逃げませんでした。
そうした事で、皆の信頼を得られる事ができていたかと思います。
その事は頭の片隅に置いておいてもらえたらと思います。

※おまけ…第二段階の話し【施設のミッションや方向性などを決定する】

 

今でのお話の組織作りができてきたら、次の段階として「施設のミッションや方向性などをきちんと決定する」事をお勧めします。

もちろん今までも保育の方向性などは決まっている所も多いかと思いますが、
一般企業の様に

・私たちは何故存在しているのか?将来的に何を成し遂げて行くのか?(ミッション)

・ミッション達成のため、私たちはどうあるべきか?私たちのあるべき姿とは?(ビジョン)

・ミッション、ビジョンを達成する為には、私たちはどう行動をするのか?(クレド)

などを細かく制定する事をお勧めします。

そうする事での一番のメリットは、何か迷ったり辛い事があったら、初心に帰れる事。
その施設で働くことの意味を理解し、迷うことなく仕事をする事が出来るかと思います。

更にここで重要なのは、これらを決めるときはトップ以外の従業員で決める事。
そうする事でお飾りでないものが出来上がってきます。

これがトップダウンで決めたミッションであったら、絶対に心に入っていきません。
人ごとになってしまうからです。

リーダーの仕事は、皆の意見や考えをまとめる事。
自分たちで考え、決めた事だったら、それぞれ心に入っていきます。
そうする事で、自分たちの施設なのだという気持ちも湧いてきますし、モチベーション高く仕事ができる事が期待されます。

以上、保育施設のリーダーの方へ、私が大切だと思う事を話させて頂きました。

皆さんの施設がより良い施設になっていってもらいたいですし、そんな大変な仕事をされているリーダーの皆さんを心から応援しています。

少しでも参考になれば幸いです。

頑張って下さい!