保育コンサルタントの杉江です。

さて今回は、学童保育入会前説明会についてお話しをしたいと思います。

本ブログ(著者・杉江)の具体的な信頼性は以下になります。

  • 保育士を取得後、20年以上にわたり保育事業に従事している。
  • 民間学童保育を創業し、5年間経営者として事業に携わる。(アフタースクール寺子屋 目黒区碑文谷3-1-4-16)
  • 民間学童経営者として、5年間で登録者数2名→100名、通期黒字化を達成する

本ブログでは、開業直前に行うご入所頂いたご家庭への、入所説明会についてお話をしていきます。

まずこちらは、新年度のご利用に当たり、非常に重要な会になるという認識を持って下さい。
殆どの方が新一年生のご家庭で、初めての学童利用ということが予想されます。
ですので利用開始後にトラブルにならないよう、しっかりとご説明をし、質問なども全て頂戴し、ご不安のない状態で初日を迎えて頂くことが目的になります。

本ブログを参考にしっかりと準備をしていきましょう。

では順番に説明をしていきます。

【保護者の気持ちに寄り添った説明会を行う事を目指す】全体の内容や決まり事を伝えた後に、保護者の不安を解消する話しも必ずする。

 

保護者説明会で大切な事。

結論から言いますとタイトルの通り、
大前提として、不安を抱えているご家庭一人一人に寄り添い、丁寧に説明をしていく事。

そして、この説明会にて抱えている不安を少しでも解消していこうとする姿勢が重要であると考えます。

保護者の方は基本、初めて学童保育を利用する方がほとんど。
すぐ目の前には小学校入学と共に学童保育に入所という状況があり、未経験の世界飛び込む大きな不安があります。
そのご家庭の立場になって考えてみると、大きな不安を抱えたまま、学童説明会に参加をされている事と想像します。

学童側としては、ついつい説明する事に重きを置いてしまいたくなります。
しかし個人的には、まずは不安の保護者に寄り添う事に重点を置くくらいでちょうどいいのではと考えます。
そうしたご家庭の気持ちに寄り添った保護者説明会を目指していきましょう。

【その上でまずは学童保育の全体の内容やルールをしっかりと伝える】保護者に学童保育の概要を掴んでもらいイメージを持ってもらう。

 

寄り添う気持ちを持って全体の構成を考えたら、具体的に話す内容を考えていきましょう。
学童によっても話す内容は勿論違ってくるかと思いますが、以下に基本的な、必要と思われる事を記載したいと思います。

・学童保育とは?

・登降室のルール

・出欠席の連絡について

・アレルギー対応の話

・写真撮影の可否

・オプション料金が発生する場合、延長保育の話、ルール

・保険について

・緊急時の対応

・コロナはじめ感染症時の話し

・薬の扱いについて

・春休みの予定について

・【お弁当について】

・【ケンカやトラブルについて】

・【登室初日の持ち物について】

・【学童と学校に通うイメージを掴んでもらう】

以上、大体上記の様な話しは基本的にはするかと思います。
後はそれぞれの学童によって、説明を加えたり修正をして頂けたらと思います。

なお、下4つの【 】で囲った内容については、細かいですが重要であると考えますので、以下に詳しく書きたいと思います。

【お弁当について】春休み中と学校開始後の数日は給食がない事が多い為、お弁当が必須。その辺りの見通しとお弁当のルールも細かくお伝えする。

 

さて保育園時代と大きく変わることの一つに、学校休業日にお弁当を持参するという事になります。
4/1初日から登室するご家庭は特に、初日から必要になる事をしっかりとお話しをしましょう。

その上で、

・お弁当の保管方法(冷蔵庫かロッカーか、暖かい日は保冷剤を入れるなどの話し)

・お弁当として持参していもののルール(ゼリーや乳酸菌飲料はありかなしか)

・いつまでお弁当を持参するのか、学校の予定と照らしわせて確認をする

などをきちんとお伝えをする事も大切であると考えます。
お弁当に関してきちんとルールを決めて、不安のない様に説明をしてもらえたらと思います。

【ケンカやトラブルについて】小学生になると質が変わる。自宅で子どもからの報告があったら全て鵜呑みにせずにまずは一度冷静に。

 

私は保護者会で必ずする話があります。

それが以下のような話です。

「お子さんからトラブルの報告があった際に、多くのお子さんが親御さんに慰めてもらいたいので、【〇〇くんが一方的に叩いてきた。/僕は何もやっていない】等と報告をする傾向があります。お父さんお母さんはびっくりしてしまうと思います。でも一旦深呼吸をして今日のこの話を思い返して下さい。私の経験上、話を盛る傾向があり99%は両方に原因があります!ですので鵜呑みにしないでまずは一度、学童に是非問い合わせをして下さい。しっかりと話しを聞いて回答いたします。」

という話しです。

上記にあるように、私自身20年以上子どもたちと関わっていますが、喧嘩やトラブルがあった場合に、99%はお互いに原因があると感じています。
勿論一方が暴力に訴えた場合は暴力が一番悪いとなりますが、それでも原因は両方にあったりする事がほとんどです。

しかし小学校になると成長してきますので、トラブルの話なると慰めて欲しいばかりに巧みに話を盛る様になります。
そんな話しを、少し笑いを交えながらいつも話しをしています。

【登室初日の持ち物について】具体的に示してあげる事で不安を解消する。

 

ほとんどのご家庭が、とても気になる事だと思います。
(たまに全く気になさらないご家庭もあり、後々振り回される事もありますが…)
ですので持ち物に関しても、しおりにしっかりと記載する事はもちろんのこと、きちんとお伝えをしていきましょう。

ここで先日、とある学童関係者の方(公設民営学童主任の方)に聞いた、秀逸な伝達方法が一つ。

初日の持ち物を実際に学童で全て揃え、それを写メしてもらうのがとても有効だったとのこと。

一目瞭然保とはまさにこの事ですね。
ご興味がある方はぜひどうぞ!

【学童と学校に通うイメージを掴んでもらう】4/1から2週間くらいの生活のイメージをお伝えし、見通しを持ってもらうことで安心感を持ってもらう。

 

私は必ずこのタイトルの事も話しをしていました。

具体的には以下になります。

・3/31までは年長さんだけど、4/1からは小学一年生の春休みという状況になる。

・入学式までは春休みでお弁当が必要

・入学式は基本学童はお休みされる方がほとんど

・入学式後も、多くの学校は数日間給食なしの所が多い(入学先小学校に要確認)。なので、学校が始まっても数日はお弁当持参が続く。

・給食開始後は通常通りの下校時間

・給食開始は、4/10から4/14くらいまでかかる

という事を話しをします。

これは学童としては話さなくても良い話しなのですが、ご家庭が4月からの生活を少しでもイメージできるように、ご家庭の為に話しをしていました。
是非こう言った事も、話しをしてあげて欲しいと思います。

以上、保護者説明会についてでした。

冒頭でもお話をしました様に、重要なのは話す内容ではなくて気持ちだと思います。
不安を抱える保護者の皆さんに寄り添った保護者説明会を是非お願いしたいです。
頑張って下さい!