保育コンサルタントの杉江です。
さて今回は、公設民営学童、民設民営学童(民間学童)の違いや、メリット・デメリットについてお話をしたいと思います。

本ブログ(著者・杉江)の具体的な信頼性は以下になります。

  • 保育士を取得後、20年以上にわたり保育事業に従事している。
  • 民間学童保育を創業し、5年間経営者として事業に携わる。(アフタースクール寺子屋 目黒区碑文谷3-1-4-16)
  • 民間学童経営者として、5年間で登録者数2名→100名、通期黒字化を達成する

 

公設民営学童、民設民営学童(民間学童)とは?【自治体の下請けか自社独自サービスか、の違いです。】

 

まず、二つの学童についての違いをお話ししていきたいと思います。

私なりに結論付けますと、

  • 自治体の下請けか(=公設民営学童保育)
  • 自社独自サービスか(=民設民営学童保育)

ということになります。
その理由は次の通りで、

・公設民営学童とは、自治体から委託料を受け取り、公立学童保育として運営を行う学童保育のこと。
→基本的には、法人格を有する企業団体が各自治体の意向に沿い、運営を行う。委託料がそのまま売り上げになる。

・民設民営学童とは、特にどこかの認可などを取らず、自ら開設をし自らで運営を行う。
→集客から運営、経営まで自らが全て行う。売り上げは利用者からの保育料が全て。

という事になるので、それぞれのビジネスモデルの特徴から、このような考え方になっています。

ということで以下、メリット・デメリットについてとその詳細について、詳しくお話しします。
学童運営をお考えの方は、どちらを運営していくかを選ぶ際にご参考にしてください。

公設民営学童経営のメリット・デメリット。【最大のメリットは安定した売り上げ(利益)・しかしデメリットは多いと考えます。】

 

私なりの結論は以下になります。

メリット

  • 毎年安定した一定額の委託料が入る(利益・採算が見えやすく安定する)
  • 公的な仕事を請け負っているので、社会的信用が上がる
  • 集客活動をしなくても良い


デメリット

  • 参入障壁が高い
  • 運営方法が自治体による下請け構造のためパッケージ化されており、オリジナリティを出せない。
  • 運営会社に入る委託料が一定額のため、従業員の給与が上がり辛い。(むしろ委託料は下がる傾向)

以上になります。
解説をします。

メリットの解説

1・毎年安定した一定額の委託料が入る。

これは、公設民営を行うことの、最大のメリットと言っても過言ではありません。
経営者にとっては本当にありがたい環境になります。

委託を受けた瞬間に、3年~5年間、金額でいうと年間数千万円の売り上げが確定するということ。
これは会社経営をしたことのある方は、どれだけありがたいことかを分かって頂けると思います。
よほどのミスがない限り契約は継続されますので、コツコツと真面目に運営を行なっていれば、売り上げが立ちます。
集客のことを考える必要もありません。

利益が出やすく採算も取れるということが見えるので、経営的には非常に楽になります。

しかし逆に、定位的な委託料にあぐらをかき、経営が甘くなる事が注意点です。
安定した売り上げにあぐらをかかず、常に良いサービスを追求してください。
下請け体質が付かない様にしましょう。

2・公的な仕事を請け負っているので、社会的信用が上がる

自社のプロフィールに「〇〇区からの運営委託受託」と書くとします。
そうしますと自社の社会的な信用が上がります。

「自治体からの運営を任されているのであれば信用できる会社だ」という評価も付きやすく、他の事業を行う上でもやりやすくなる場面もあるでしょう。

3・集客活動をしなくても良い

前回の集客方法の回でも書きましたが、サービス業を行う上で集客活動は外せません。
これがどんなに大変なことが、やったことがある方はわかるかと思います。
その集客を自治体が代わりにやってくれますので、自社の学童運営に集中ができます。
これも非常に大きなメリットです。

デメリットの解説

1・参入障壁が高い

こちらの「公設民営学童保育の運営受託(プロポーザル)の流れ・方法」のブログにてお話をしていますが、自治体の事業を請け負う形になるため、入札に参加をし、選ばれなくてはなりません。
そのためには様々な条件があります。
すぐに運営を行うことはほとんど不可能になりますので、参入障壁が高くなっています。

詳しくは、こちらのブログをご覧ください。

2・運営方法が自治体による下請け構造のためパッケージ化されており、オリジナリティを出せない。

こちらも非常に重要な問題です。

タイトルの通り、下請け構造になっていますので、オリジナリティが発揮できずらい状況になります。
そしてむしろ、新しいことをやろうとすると、自治体より全力で止められることが多々あります。
それがどんなに素晴らしいことでもです。

すなわち、従業員のモチベーションが保ち辛い、という事態が起こってきます。

私自身も前々職では、何か子ども達のために新しく始めようとすると、自治体に反対をされたことが何度もありました。
私やスタッフ達の感性を生かし切れず、悔しい思いをしたことが記憶に残っています。

3・運営会社に入る委託料が一定額のため、従業員の給与が上り辛い。(むしろ委託料は下がる傾向)

こちらも非常に深刻な状況です。
一般的にサービス業にて、良いサービスや商品を提供して客数が増えたら、当然従業員の給与も上がっていきます。

しかし、このビジネスモデルでは非常に上がり辛い状況に陥ります。

年間の売り上げが決まってしまうので、内容がどんなに優れていても、定員がいっぱいになっても、従業員に特別ボーナスを出すという状況は非常に生まれ辛い状況になります。
こちらも従業員のモチベーションをどこまで保つことができるか、非常に難しい問題となります。

民設民営学童(民間学童)経営のメリット・デメリット。【最大のメリットは経営・運営の自由度。しかし経営を安定させる事は非常にハードルが高いです。】

 

続きまして、民設民営学童(民間学童)の運営に関するメリットとデメリットです。
私なりの結論は以下になります。

メリット

  • 経営、運営の自由があり、経営者・従業員の感性を活かしやすい。
  • 売り上げを伸ばしていくと、その分給与を上げていくことができる。

デメリット

  • 売り上げのめどが立たない。
  • 集客の活動をしなくてはならない。
  • 倒産のリスクが公設の運営に比べ高い

以上になります。
解説をします。

メリットの解説

・経営、運営の自由があり、経営者・従業員の感性を活かしやすい。

これが民設民営学童保育の運営の、最大のメリットになると考えます。
自社で全て完結し独立した経営を行いますので、何にも縛られません。

誰からも管理させず、自由に運営・経営が行えます。

独自サービスを行なっていくことが肝になりますので、どのようなサービスを提供していくのか、経営者・従業員ともに毎日頭を悩ませます。

成功と失敗を繰り返し、試行錯誤をしていくことで成長をしていく。
そうした経験は従業員のモチベーションを上げ、そのモチベーションが高い従業員によってさらに素晴らしいサービスが提供される。
上手く回り出すとどんどん好転していくようなイメージになります。

日々努力をしていく事で、自社の理想とする学童保育を目指すことができます。

・売り上げを伸ばしていくと、その分給与を上げていくことができる。

こちらも上記につながってくるのですが、当たり前の話、結果を出すと自社の利益が上がり、従業員の給与もあげることができます。
これもモチベーションが上がる大きな要因になります。

頑張ったから、給与が上がる。給与が上がったからまたさらに頑張る。
経営者の役員報酬も上げることができる。
こうした良い循環を目指していきたいものです。

デメリットの解説

・売り上げのめどが立たない。

当たり前の話ですが、独立独歩で経営を行うということになるので、売り上げはすべて自分達次第。1年後はどうなっているのかがわからないということになります。

常にサービスを磨き、従業員のモチベーションを上げ、質を高める努力を怠らない。
入ってもらえる、入ったら継続して利用してもらえる学童を目指していきたいものです。

・集客の活動をしなくてはならない。

こちら前回のブログ「民間学童保育の集客方法について」にも書きましたが、集客作業は絶対に避けられない活動です。
非常に厳しい場面に遭遇することもありますし、また継続して集客活動を行っていくことは非常に大変なこと。
非常に厳しい仕事なのですが、事業が続く限り、集客の活動を継続していく覚悟を持ちましょう。

・倒産のリスクが公設の運営に比べ高い

他のサービス業と同じ土俵で戦いますので、当たり前ですが、顧客の奪い合いになります。
そして魅力がない学童保育から淘汰されていき、いずれは倒産をしていく。

至極当然の流れです。

私も代表時代は毎日、倒産する恐怖と戦ってきました。
思いつめすぎて、眠れない夜も何度もありました。
そうした恐怖と戦い、淘汰されないよう日々努力を継続していくことが重要になります。

もし倒産をした場合自社のダメージだけでなく、利用者の方に迷惑がかかってきます。
子ども達の成長にも影響を及ぼすことになりますので、学童保育というのは社会的意義の大きな事業ということになります。
そこだけは絶対に避けなければなりません。

倒産は、絶対にしない。その覚悟を持って事業に臨んでください。

 

結局どちらを選ぶべきか【自社や事業主の感性によります。杉江は民設民営が良いと思ってチャレンジしました】

 

まとめに入りますが、私自身両方行った経験から、経営者と従業員どちらにとって良いかという私なりの結論です。

  • 公設民営学童=経営者にとってメリットが多い
  • 民設民営学童=従業員にとってメリットが多い

という構図になります。

これをどう捉えるか?自社の状況によりお考えいただく必要があると思います。

そして最後にどちらを選ぶべきか?私なりの結論ですが、

私は民設民営を選びました。

 

私自身も実際に公設学童で働きましたし、またある自治体の公設学童委託説明会に参加をしたこともありましたが、私自身は全く心が踊りませんでした。
そして、自社の大切は従業員にこの仕事はさせられないと強く思いました。

以上の理由から、代表時代は公設学童の運営には応募はしませんでした。
これは私の感性ということになります。

最後に個人的なエピソードを一つ。
私は大した経営者ではなかったと思いますが、代表時代の誇れることが一つあります。
それは、私の公設学童時の給与を、正社員の従業員全員が超えてくれたことです。
この時は本当に嬉しかった。

これは、リスクをとって民設学童を経営し、全員で一丸となって努力をした結果だと思います。
今思い出しても胸がジンとくる、いい思い出の一つです。
この出来事を私は一つの自信として、これからも頑張っていきたいと思います。

ということで、どちらを運営していくかは感性次第。
どちらにも苦労はあります。

頑張ってください!